RetroPie奮闘記

RetroPieの設定に苦労した記録

RetroPie導入

Raspberry Piを購入したら、次はReteroPieの導入である。これに関しては様々なブログで懇切丁寧に紹介されており、その通りに設定していくと問題なく導入できると思う。

以下、勝手にリンクしておく(笑)。

www.penguin-mura.com

私はペンギン村の村長さんのページを見ながら導入していった。まあ、RetroPieのイメージを公式ページからダウンロードしてきてmicroSDカードに焼くだけなのだが、起動するとちょっと感動する。

f:id:satoretro:20171104085554p:plain

RetroPie起動!

ここからが大変である。RetroPieは一見、ゲームコントローラーだけで操作できるように見えるが、細かい設定をしないとどうにも扱いにくい。

だがこれもかなり丁寧に説明してくれているので安心だ。

これらの設定をしていくにはある程度のUNIX知識が必要になる。少なくともUNIXコマンドを打ち込むぐらいは出来ないとつらい。私はLINUXを少し遊んだことがあったのであまり抵抗はなかったが。まあ、エミュレータで遊ぼうなどと考えるアラフォーおっさんなら昔BASICで遊んだことはあるかもしれないので、CUIもそれほど抵抗はないかもしれない。

実際、私は知らないことがたくさんあった。特にSSHという単語自体を知らなかったのでずっとRaspberry Piにキーボードを繋げて設定していたが、あとでSSHのことを知ってリモートで繋げたら非常に快適な作業環境となった(笑)。恥ずかしい話だが、スクリーンショットの撮り方も全く分からなかった。

丁寧に説明してくれていることに関しては便利なので、ぜひ無視せず導入した方が良いだろう、というのが今回の反省。

f:id:satoretro:20171124171608p:plain

こんな画面が出てもびっくりしないように・・・

RetroPieはカスタマイズしようと思うと少し敷居が高いかもしれないが、必要なのは

UNIXの知識(ファイル構造、コマンド入力)

エミュレータの知識

・自分だけのエミュレータ機を作りたいという情熱

特に情熱だけは忘れたくない(笑)。そう、単にエミュレータで遊びたいだけならばWindowsでもAndroidでも今はエミュレータが移植されてたくさんある。私がやりたいのは、自分が子供のころに遊んだゲームたちを一つのポケットにしまいこんで持ち歩いては、思い出したときにいつでもどこでも遊びたいのだ。そんな夢をRetroPieは叶えてくれるのではないかとワクワクしている。

さて、次回からはいよいよ俺様データベースについて書いていきたいと思う。